着物用語大全
日本の美を知る - 伝統の知識を紐解く
あ
あ行の用語
着物の生地
後染め
あとぞめ
着物の種類
雨コート
あまこーと
小物/その他
洗い張り
あらいはり
着物の種類
袷
あわせ
小物/その他
アンサンブル
あんさんぶる
着物の生地
伊勢木綿
いせもめん
着物の種類
一重太鼓
いちじゅうだいこ
着物の部位
色衿
いろえり
着物の種類
色留袖
いろとめそで
小物/その他
色止め
いろどめ
か
か行の用語
着物の種類
角帯
かくおび
着物の種類
重ね衿
かさねえり
着物の生地
絣
かすり
着物の生地
型染め
かたぞめ
着物の生地
唐織
からおり
文様/紋
唐花
からはな
小物/その他
仮縫い解き湯のし
かりぬいときゆのし
着物の部位
着丈
きたけ
文様/紋
吉祥文様
きっしょうもんよう
さ
さ行の用語
着物の生地
佐賀錦
さがにしき
着物の生地
先染め
さきぞめ
着物の生地
更紗
さらさ
小物/その他
三連ひも
さんれんひも
た
た行の用語
小物/その他
タオル
たおる
着物の生地
経絣
たてがすり
着物の種類
伊達衿
だてえり
着物の種類
伊達〆
だてじめ
小物/その他
畳紙
たとうし
小物/その他
足袋
たび
着物の部位
たれ先(たれ)
たれさき(たれ)
着物の生地
丹後ちりめん
たんごちりめん
ち
ち行の用語
着物の生地
縮
ちぢみ
着物の種類
昼夜帯
ちゅうやおび
着物の生地
縮緬
ちりめん
つ
つ行の用語
着物の種類
附下(付下げ)
つけさげ
着物の種類
附下模様
つけさげもよう
着物の生地
綴れ織り
つづれおり
着物の生地
綴錦
つづれにしき
着物の種類
紬
つむぎ
て
て行の用語
着物の部位
手先(て)
てさき(て)
着物の生地
手捺染
てなっせん
と
と行の用語
着物の部位
胴裏
どううら
着物の種類
道中着
どうちゅうき
文様/紋
飛び柄
とびがら
な
な行の用語
着物の種類
長襦袢
ながじゅばん
着物の種類
名古屋帯
なごやおび
着物の種類
夏物
なつもの
着物の生地
錦
にしき
着物の種類
二重太鼓
にじゅうだいこ
は
は行の用語
着物の種類
羽織
はおり
小物/その他
羽織紐
はおりひも
着物の生地
博多織
はかたおり
着物の生地
芭蕉布
ばしょうふ
小物/その他
肌襦袢/肌着
はだじゅばん/はだぎ
ま
ま行の用語
小物/その他
マジックベルト
まじっくべると
着物の種類
丸帯
まるおび
着物の部位
丸ぐけ
まるぐけ
着物の部位
身丈
みたけ
着物の部位
身八つ口
みやつくち
文様/紋
紋入れ
もんいれ
や
や行の用語
着物の生地
結城紬
ゆうきつむぎ
着物の生地
友禅
ゆうぜん
着物の種類
浴衣
ゆかた
着物の部位
裄
ゆき
小物/その他
湯通し
ゆどおし
小物/その他
湯のし
ゆのし
ら
ら行の用語
着物の生地
羅
ら
着物の生地
綸子
りんず
小物/その他
礼装用小物3点
れいそうようこもの3てん
着物の生地
絽
ろ
着物の生地
六通
ろくつう
シェア:
知らなきゃ損!中古着物の魅力と今こそ買うべき3つの理由
中古着物を長持ちさせる! 自宅でできるお手入れ&保管の秘訣